2017年10月29日
学校説明会
合同説明会に行ったので
じゃぁ今度は個別のオープンキャンパスに行こう!
ということで、
7~9月にかけて5校のオープンキャンパス、学校説明会に
参加しました。
学校によって内容は多少違いますが
主に学校の説明やクラブ紹介・体験、体験授業、
施設紹介がありました。
中には、生徒が中心になって説明会に
関わっている学校もありました。
息子もあんな生徒のようになれるのかなぁ?
と思いながら聞いていました。
(あそこまでは無理かな・・・)
どの学校も土曜日も授業があり、
やはり勉強に力を入れています。
肝心の息子は「ふむふむ。」って感じで見てました。
何校かの生徒さん達は、私たちとすれ違う時に
「こんにちは。」としっかりと挨拶をしていました。
事前にそういう指導をされているのかもしれませんが、
こういうのは、気持ちがいいし印象もいいです。
学校説明は5年生のうちに行くのがいいようです。
6年生になると塾の予定がびっしりになって、
なかなか時間が取りにくくなることもありますが、
子どもの「あの学校に行きたい」っていうモチベーションを
上げるのにもいい感じです。
息子も私立中学校はこんな感じ、
っていうのが感じ取れました。

にほんブログ村

にほんブログ村

中学校受験ランキング
じゃぁ今度は個別のオープンキャンパスに行こう!
ということで、
7~9月にかけて5校のオープンキャンパス、学校説明会に
参加しました。
学校によって内容は多少違いますが
主に学校の説明やクラブ紹介・体験、体験授業、
施設紹介がありました。
中には、生徒が中心になって説明会に
関わっている学校もありました。
息子もあんな生徒のようになれるのかなぁ?
と思いながら聞いていました。
(あそこまでは無理かな・・・)
どの学校も土曜日も授業があり、
やはり勉強に力を入れています。
肝心の息子は「ふむふむ。」って感じで見てました。
何校かの生徒さん達は、私たちとすれ違う時に
「こんにちは。」としっかりと挨拶をしていました。
事前にそういう指導をされているのかもしれませんが、
こういうのは、気持ちがいいし印象もいいです。
学校説明は5年生のうちに行くのがいいようです。
6年生になると塾の予定がびっしりになって、
なかなか時間が取りにくくなることもありますが、
子どもの「あの学校に行きたい」っていうモチベーションを
上げるのにもいい感じです。
息子も私立中学校はこんな感じ、
っていうのが感じ取れました。

にほんブログ村

にほんブログ村

中学校受験ランキング
take_it_easy_5 at 09:47│Comments(0)│中学受験