2017年10月
2017年10月11日
入塾 ①
9月から新しい塾に通うことになり
妻が入塾手続きに行きました。
塾の手引きなど色々な書類の中に
塾生の手帳(スケジュール帳)、
年間スケジュールのカレンダー
がありました。
見事にスケジュールがびっしりです
年末年始も冬期講習を受講すると
休みは1月1日しかないようです
既に覚悟を決めていたのでしょうか
当の息子は、へぇ~
って感じした。
ノートは塾オリジナルのノートを買うか、
各個人で用意するかどちらでもいいようですが
最初なので塾のノートを買いました。
テキストは最初の授業日に4教科分を
渡してもらえるそうです。
4教科を週2日+復習的なのを週1日の通塾です。
塾の終わりが21頃で
自宅から塾までは徒歩25分程度です。
行きは歩いて行ってもらいますが、
帰りはさすがに遅いので、
車でお迎えをすることにしました。
それから妻の1大ミッションの
塾弁も作ることになりました。
妻は・・・
ですが。
準備はOKです。
つづく

にほんブログ村

にほんブログ村

中学校受験ランキング
妻が入塾手続きに行きました。
塾の手引きなど色々な書類の中に
塾生の手帳(スケジュール帳)、
年間スケジュールのカレンダー
がありました。
見事にスケジュールがびっしりです

年末年始も冬期講習を受講すると
休みは1月1日しかないようです

既に覚悟を決めていたのでしょうか
当の息子は、へぇ~

ノートは塾オリジナルのノートを買うか、
各個人で用意するかどちらでもいいようですが
最初なので塾のノートを買いました。
テキストは最初の授業日に4教科分を
渡してもらえるそうです。
4教科を週2日+復習的なのを週1日の通塾です。
塾の終わりが21頃で
自宅から塾までは徒歩25分程度です。
行きは歩いて行ってもらいますが、
帰りはさすがに遅いので、
車でお迎えをすることにしました。
それから妻の1大ミッションの
塾弁も作ることになりました。
妻は・・・

準備はOKです。
つづく

にほんブログ村

にほんブログ村

中学校受験ランキング
2017年10月09日
塾変更の手続きなど
塾を変えることを決めて
それまでに通っていた塾の8月いっぱいでの退塾手続きと
通信教育のオプション講座の方の解約手続きとともに、
新しい塾に9月から通う為の手続きをしました。
(実際にやったのは妻ですが・・・)
進学塾って塾に入る為のテストがあるんですね
1月の塾選びの時まで知りませんでした
8月に入塾テストを受けました。
クラス分けの為だけなのか
本当に入塾できるかどうかの判断にも使っているのか
分かりませんが
窓口のひとの話では半分以上できれば入塾できるそうです。
とりあえず9月から塾に入れることになりました。

にほんブログ村

にほんブログ村

中学校受験ランキング
それまでに通っていた塾の8月いっぱいでの退塾手続きと
通信教育のオプション講座の方の解約手続きとともに、
新しい塾に9月から通う為の手続きをしました。
(実際にやったのは妻ですが・・・)
進学塾って塾に入る為のテストがあるんですね
1月の塾選びの時まで知りませんでした

8月に入塾テストを受けました。
クラス分けの為だけなのか
本当に入塾できるかどうかの判断にも使っているのか
分かりませんが

窓口のひとの話では半分以上できれば入塾できるそうです。
とりあえず9月から塾に入れることになりました。

にほんブログ村

にほんブログ村

中学校受験ランキング
2017年10月08日
塾選び ⑥
息子のあまりに適当な感じに
私はキレました。
父「本当に私立中学に行きたいんか?」
子「行きたい・・・」
父「うそやろ。たいして行きたいと思ってないやろ。
適当にやって行けたら、ラッキーぐらいにしか思ってないやろ。」
子「ちがう・・・」
父「じゃぁ、なんでちゃんとしぃひぃんねん。」
子「ついつい・・・」
父「○○(息子の名前)がそうやって、のんびりしている間に
他の子は一生懸命勉強してんねん。
あの2月の模試の成績のままで、
私立中学にいけると思ってるんか!?」
子「・・・ちゃんとする・・・」
父「あと1年半、頑張れる覚悟はあるんか?」
子「・・・」(頷く)
父「本当に?」
父「じゃぁ、××(通信教育のオプション講座)をやめて、
別の塾に変えて、ちゃんと通える?」
子「・・・うん。」
半ば強引ではありました。
言い過ぎたかな、と反省しつつも
塾を集団授業形式の塾に変えることになりました。
7月の終わりのことでした。
それまで通っていた塾が悪かったわけではなく、
うちの息子、もっと言えば家庭には合っていなかっただけなので、念のため。

にほんブログ村

にほんブログ村

中学校受験ランキング
私はキレました。
父「本当に私立中学に行きたいんか?」
子「行きたい・・・」
父「うそやろ。たいして行きたいと思ってないやろ。
適当にやって行けたら、ラッキーぐらいにしか思ってないやろ。」
子「ちがう・・・」
父「じゃぁ、なんでちゃんとしぃひぃんねん。」
子「ついつい・・・」
父「○○(息子の名前)がそうやって、のんびりしている間に
他の子は一生懸命勉強してんねん。
あの2月の模試の成績のままで、
私立中学にいけると思ってるんか!?」
子「・・・ちゃんとする・・・」
父「あと1年半、頑張れる覚悟はあるんか?」
子「・・・」(頷く)
父「本当に?」
父「じゃぁ、××(通信教育のオプション講座)をやめて、
別の塾に変えて、ちゃんと通える?」
子「・・・うん。」
半ば強引ではありました。
言い過ぎたかな、と反省しつつも
塾を集団授業形式の塾に変えることになりました。
7月の終わりのことでした。
それまで通っていた塾が悪かったわけではなく、
うちの息子、もっと言えば家庭には合っていなかっただけなので、念のため。

にほんブログ村

にほんブログ村

中学校受験ランキング
2017年10月04日
塾選び ⑤
2月から塾通いが始まりましたが・・・
共働きであまりチェック&指導が出来ておらず
塾のない日は学校から帰ってもダラダラ過ごしていたり
テレビやビデオを見ながらやっているようで
テキストの進捗が思わしくなく、間違いだらけです。
そして、そのまま塾に行ってしまっています。
まともに出来ていない状態では、
塾でのチェック・指導もできるはずがありません。
日曜日に目一杯時間を使って消化して、
半泣き
になりながら
何とかのその月のテキストを終えている状態です。
妻と私が何度も注意をしても、その時は反省
していますが
数日すれば元の状態に戻っていました。
自分ひとりで家にいて
テレビやビデオの誘惑に勝てない気持ちも
分からないわけではないです・・・
が、それでは受験を乗り越えられるはずがありません。
実は2月に、
の塾の進めもあって
候補
の塾のオープン模試を受けていました。
偏差値は4科目で30後半~40前半という結果でした。
初めての模試であることを差し引いて考えてもボロボロでした。
ちょっと努力しただけでは、
それなりのレベルの中学には行けません。
妻は
「もうちょっと、自分でやってくれると思ったのに・・・」
と。
いや無理でしょ。楽な方に行くでしょ。
妻にはいいました。
「このままでは成績も上がらんし、
家の雰囲気も悪くなる。
帰るのが遅くなっても
塾は授業形式で教えてもらえる方にした方がいい。
家ではその復習を繰り返す方がいい。」
と。
7月になっても状況は変わりませんでした。
ついに父はキレました
つづく

にほんブログ村

にほんブログ村

中学校受験ランキング
共働きであまりチェック&指導が出来ておらず
塾のない日は学校から帰ってもダラダラ過ごしていたり
テレビやビデオを見ながらやっているようで
テキストの進捗が思わしくなく、間違いだらけです。
そして、そのまま塾に行ってしまっています。
まともに出来ていない状態では、
塾でのチェック・指導もできるはずがありません。
日曜日に目一杯時間を使って消化して、
半泣き

何とかのその月のテキストを終えている状態です。
妻と私が何度も注意をしても、その時は反省

数日すれば元の状態に戻っていました。
自分ひとりで家にいて
テレビやビデオの誘惑に勝てない気持ちも
分からないわけではないです・・・
が、それでは受験を乗り越えられるはずがありません。
実は2月に、

候補

偏差値は4科目で30後半~40前半という結果でした。
初めての模試であることを差し引いて考えてもボロボロでした。
ちょっと努力しただけでは、
それなりのレベルの中学には行けません。
妻は
「もうちょっと、自分でやってくれると思ったのに・・・」
と。
いや無理でしょ。楽な方に行くでしょ。
妻にはいいました。
「このままでは成績も上がらんし、
家の雰囲気も悪くなる。
帰るのが遅くなっても
塾は授業形式で教えてもらえる方にした方がいい。
家ではその復習を繰り返す方がいい。」
と。
7月になっても状況は変わりませんでした。
ついに父はキレました

つづく

にほんブログ村

にほんブログ村

中学校受験ランキング
2017年10月01日
塾選び ④
どちらの塾にするか。
妻は今の通信教育講座を利用する塾を押しました。
今の通信教育講座のテキストが
そのまま使えるので、息子の気持ち的に楽。
塾の終了時間がそれほど遅くないので
就寝時間がそんなに遅くなることはないので
睡眠時間も確保できる。
というのが理由です。
私は集団授業形式の進学塾押しです。
通信教育系の方は、
まずはテキストを自分で解く(授業形式じゃない)ので
馬鹿じゃないけど、そんなに頭がいいわけじゃない息子は
すぐにつまずいてしまうし、
親が付きっきりで教えないといけない。
共働きだからそんなに時間が取れない。
そして親が教えようとすると
醜い紛争(親子喧嘩)が頻発する。
やはり教えてもらえる授業形式の方がいい。
決めるのは息子に決めてもらいました。
を選択しました。
だよねぇ~。その方が楽そうだよねぇ。
という訳で、
の塾に行くことになりました。
4年生の2月のことです。
が、しかし…
つづく

にほんブログ村

にほんブログ村

中学校受験ランキング

今の通信教育講座のテキストが
そのまま使えるので、息子の気持ち的に楽。
塾の終了時間がそれほど遅くないので
就寝時間がそんなに遅くなることはないので
睡眠時間も確保できる。
というのが理由です。

通信教育系の方は、
まずはテキストを自分で解く(授業形式じゃない)ので
馬鹿じゃないけど、そんなに頭がいいわけじゃない息子は
すぐにつまずいてしまうし、
親が付きっきりで教えないといけない。
共働きだからそんなに時間が取れない。
そして親が教えようとすると
醜い紛争(親子喧嘩)が頻発する。
やはり教えてもらえる授業形式の方がいい。
決めるのは息子に決めてもらいました。

だよねぇ~。その方が楽そうだよねぇ。
という訳で、

4年生の2月のことです。
が、しかし…
つづく

にほんブログ村

にほんブログ村

中学校受験ランキング